20081003

一級建築士の試験まであと1週間!!!

ついに一級建築士の製図本番まであと7日と迫りましたね。

本日の勉強
10/4(土) 直前エスキス課題③ エスキス1.6h+作図2.6h 合計4.2h

これはやけにスカスカの課題だった。
試験直前は気分よく終わらせるための学院側の気遣いか?
トレーニングルームの階高4.5mも0.5mくらい全体を上げちゃえば終わりだし。せっかくだから基準階外して解けばよかったかな。。。

【これまでに描いた図面 43枚】
あと7枚ぃぃいいいいい!

今日はこれから友達の結婚式2次会。
久しぶりの酒でちょっと楽しみです、はい。
帰れるかな。。。
というか明日は最後の講義だ。

就寝まえの一言

午前中仕事サボってやったエスキス。
そしてさっき作図まで終わりました。

10/3(木) 直前エスキス課題② エスキス2.0h+作図2.7h 合計4.7h

この問題、、、ちょっとやらしい。
建ぺい率60%の記述をスルーした人は当然アウト。
おそらく外階段を駆使しながら2方向避難を確保する形になるかと思うけど、所要室に対して建ぺい率がホント厳しい。1m超える庇と屋外階段の面積までシビアに計算しないとオーバーする恐れ大。というか自分は完全にオーバーしてて調整に苦労した。法令集まで引っ張り出して再度建ペイ率の面積定義を確認。。。。 細かく計算して、MAX1020㎡のところ、1008.6㎡でクリア。かなり必死の調整が垣間見える 笑
当然のことだけど、道路斜線もちゃんと意識してバックしないと基準階がかかるので注意。
コレぐらいのトラップ(というほどでもない?)は本試験で当然考えられるので要チェックな内容。
そのほかは特に捻った問題ではなかったので、エスキスはギリ2時間に納まった。

【これまでに描いた図面 42枚】

あと8枚。最悪はトレースでもいいから枚数稼ごうかな。
とにかく50枚描いた実績が欲しい。

もうすぐこの苦行も終わるか。。。

20081002

一級建築士の製図試験まであと8日

いやいや、一級建築士本番までもう8日ですよ。
恐ろしい。

そろそろ胃が痛くなるころですな。
早く終わりたい。

今日は午前中仕事サボってエスキス。
あ、まず昨日の勉強から。

10/2(木) 直前エスキス課題① エスキス2.5h+作図2.9h 合計5.4h
この課題はきつかった!
ばっちり解けた人いるのかな。ちなみに自分はあまりにも納まらな過ぎて、解答エスキスのグリットをカンニングしました。。。。。
いや、この問題、敷地がタイトなくせして平面駐車合計9台にプールなどの所要室が多い。
セオリーどおり6m~8m程度の複合グリットだと解けない。
解答は3パターンあって、いずれもプール室のみ10m×6m*3で180㎡確保するグリットで解かれていた。というかこの方法にたどり着かないとまともに解けない。
また基準階は8mもしくは7mに3室押し込んでめっちゃタイトな宿泊室を作っていた。
↑自分的にこれは許せなかったので、間口3mの宿泊室を確保しましたが。
いずれにしてもいい勉強になりました。

【これまでに描いた図面 41枚】


これで目標の50枚まで残り9枚。1日1枚以上描かないと間に合わない。いけるのか?!

20081001

一級建築士の製図試験まであと9日

今日は埼玉県越谷レイクタウンのイオンがオープンだね。ベッキー出てた。
イオンレイクタウン
http://www.aeon-laketown.jp/
前にあの付近を車で通ってたけど、半端じゃない広さ。南越谷と吉川の間にひと駅できて、空き地同然の景色が一転ですな。ちなみに某地元企業○○○グループはこの開発に参入できなかったという。。。合掌

さて昨日の勉強を。

10/1(水) エスキス強化課題③ エスキス1.7h+作図2.8h  合計4.5h
時間はかなり余裕だった。これは問題自体易しかったのと作図量が非常に少なかった為。
(基準階の下階屋根と断面図の梁等が表現不要)

【これまでに描いた図面 40枚】

20080930

一級建築士の製図試験まであと11日

久しぶりにキャッチボールをやったために、右手がいまだに痙攣します。
そもそも一級建築士の2週間前にキャッチボールなんかする自体ばかげてる。反省。
今日の勉強は
9/30(火) オリジナル課題⑥ エスキス2.5h +作図3.0h 合計5.5h
久しぶりにひやひやするタイムだった。
でもこの課題、難しかったんだけど。駅前の計画ってこんな感じだろうか。


一級建築士練習課題1
一級建築士練習課題2

この課題、やってみると要求面積に対して所要室がゆるゆるで、ちゃんと考えながら納めないと変なデッドスペースが出来てしまう。
しかも油断してグリット組むと面積足らずになるという、、、、
ペデストリアンデッキからのアプローチはいいとして、プロムナードのボリュームと、駐車場の関係も悩ましい。はっきりいって出来は70点くらいだった。
今度の最終講義でしっかり確認してみよう。
話は変わり、先日「給湯設備」に関する補足資料が配布された。
あまり気にしたことがなかったが、万が一この設備について問われ場合、結構テンパるかも。これは一応目を通して勉強するべき。
基本パターンは
①中央給湯方式(通常ホテルではこの形式)
長所:
・循環ポンプを使用した安定供給
・機械室の設置により、一元管理が可能で、保守管理しやすい
短所:
・イニシャルコストがかかる
・定期検査が必要
・機械室に面積を要する
・使用室までの距離があると熱損失が大きくなる。
※図面上の注意点
地階なら機械室から煙突の設置。屋外なら20㎡程度のスペース(主に客室のみの場合)を確保する。
②局所給湯方式(近年一部のホテルで採用)
長所:
・ガス式にすれば燃料タンクが不要で、機械室も不要
・イニシャルコストが安い
短所:
・バルコニーなどの設置スペースを確保する必要がある
・中央管理方式に比べると一括管理が出来ないため、維持管理しにくい
などなど。
一応頭に入れておけば記述を求められた時も対応しやすいと思う。
急にこられると考える時間もロスするので・・・・・
【これまでに描いた図面 39枚】

20080928

模擬試験2回目が終わって、、一級建築士という資格について考えるこのごろ

一級建築士の製図試験まであと13日。
今日S資格学院のメンバーで製図試験3度目の人と話ました。
俺は絶対1発合格!!!みたいな気持ちだけど、ちょっとビビるね。ほんと自分小心者なんで。
ただ、口を揃えて言ってたのは明条件をしっかりクリアすることみたい。落ちたのは図面が下手とかプレゼン力が足りないのじゃなく、見落としや手順ミスだったりがほとんど。
こんな事で?!みたいな一発失格もあるし、これはありなんだ、、、みたいなのも沢山ある。
じゃあとにかくエスキス頑張ろう!!ってのも半分間違い。らしい。図面を引くことが見落としや記入漏れ、手順ミスをなくすわけだから。終盤になるほどトレースをしなくなるけど、半分はトレースをやるくらいの気持ちで臨みたいもの。らしい。。。
一級建築士の製図試験って嵌ったら抜けられなそうで怖い。俺の親父なんて3回落ちてるし。


さて、勉強のほうですが、葬式の関係でなかなか勉強ができない2日間だった。
今日はS資格学院の配慮で、某本試験会場の大学を借りての模擬試験2回目
前回、失格になってるばっかりに気合が入りヤス。

で、結果は47/50点
よく出来たほうです。ただし、問題自体あまりひねったものではなく、セオリー通りいけば解ける内容だったので、楽観は出来ないのが現実。
ポイントはなんだったんだろ。
敷地の様子から、オープンスペースの位置は確定するし、管理区分を完全に分ける事と同時に2方向避難を確保すること。←コレも当たり前だけど。パニックオープンは避けるべきってとこかな。
あと2階に400㎡の大スペースのフィットネスルームが要求されていたから、コアの配置に気をつければ問題なかった。


またまた話は変わるけど、今日学院同士でエスキスの方法について話題になった。
せっかくなので、自分の手順を書いてみる。
ちなみにこの方法は作図枚数30枚を超えたところからやり始めたもの。というより意識的に変えてみた。
少々長いけど、、、↓

①問題文を熟読する。
色は緑・ピンク・黄色の3色でマーク。色鉛筆は赤青で、赤は必要条件、青は不要条件でアンダーライン。重要度が高ければ囲ったり、☆マークをつける。 ちなみに模擬試験②↓
一級建築士模擬試験課題1/2 一級建築士模擬試験課題2/2



②用紙右上に1/400の敷地を描く。
敷地作成



③敷地の下に所要室の関係図を描く。
このとき、上に描いた敷地を見ながらアプローチも加味する。
この③が大事!所要室はもちろん、ラウンジや吹き抜けおよび要求面積まで書き込んで、問題文に戻る必要をなくす。スタジオに設ける鏡とか厨房の便所とか後付けできるものはゴチャゴチャしないようなら書き込む。これを1F、2F検討して、ポイントになる部分を十分認識する。この段階で、コアがどの辺を踏むかイメージできれば完了。
所要室関係図


④基準階を決める。
③の段階でI型でいけるかツインコリダーにするか決まっているので、それに沿って宿泊室を納めてみる。
ポイントは仮に納まったとしても、コアの位置を変えて理想形を2~3パターン出しておく。
(↑コアを入れ替えるだけなので、すぐ出来る。)
敷地条件によって外階段が必要になる場合もあるので理想系を3パターンもあれば下層のブロックプラン中に変動が利くし、何よりすっきりした基準階が出来上がる。廊下をクランクさせたり柱が廊下出るような失態は避けられる。←勢いでエスキスしてるときは結構やらかすよね。
基準階の設定


⑤基準階をベースにグリットを決定する。
この段階ではサービスPと利用者P、自転車P、裏通路まで考えておけば十分。ためしにブロック全てを使った場合の面積を計算してみる。
自分の決め所は上限値もしくは100㎡超えくらいにしている。必ず吹き抜けや駐車場なんかでブロックは削られるので。

⑥グリットが決まったら、すぐさま1/400でグリットを描き、最終エスキススタート。
↑最初は薄くブロック取りをしていき、意思が決まった順に濃い実線で引いていく。ただし、消しゴムで消えないよう、柱だけ色鉛筆やペンで丸印をつけておく。
ここで最重要ポイントが

「1Fと2Fの同時進行」

意外と難しいのです。講師からも散々言われているけど、1Fに取り掛かると入り込んじゃって他階に移れない。傍から見てれば滑稽だけど、やってみればわかるよね。
なので何とか意識的に別の階に移る事が重要。たとえば、1Fのコアを置いた時点や吹き抜けを置いた時点など、上階に影響を及ぼすものを置いたらすぐ上を確認してみる。
これやるとエスキスの戻りも少なくなるし、最後にやっつけ納めをしなくて済む。これは普段のエスキスで意識しているうちに要領をえるので、とにかく機械的に反復練習。
↓ちなみに模擬試験のときのエスキス。アドレナリン出まくってるときほど本人以外理解不能な絵が出来る 笑
1Fエスキス平面図2Fエスキス平面図3Fエスキス平面図




⑦計算式の最終確認。
写真にあるように自分のエスキスはめちゃめちゃ汚い。みんなに良くこれで描けるなって言われるけど関係ない。ちゃんと面積を記入する事と、グリットを割るときは寸法を①とか書き込んで、半端で1m出すんだなって事を把握できれば問題なし。

だいぶ長くなったけど、昨日と今日の勉強内容は↓

9/27(土) エスキス強化課題② エスキス2.1h+作図3.2h  合計5.3h
9/28(日) 模擬試験② エスキス2.2h+作図3.2h 合計5.4h

【これまでに描いた図面 38枚】