20080514

水曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと73日】
朝:なし
9:00~18:30仕事
夕:1.5時間(19:30~21:00)S学院 ポイントアップ講座 学科Ⅰ③回目 計画全般 他
夜:1時間(23:00~23:30)学科Ⅲ-仕上げテスト、学科Ⅰ-予習テスト
通勤電車内:往復1時間-学科Ⅳ問題集(建築設備)

【計3.5時間】

20080513

火曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと74日】
朝:なし
9:00~20:00仕事
夕:1時間(20:00~21:00)S学院 ポイントアップ講座 学科Ⅰ②回目 細部計画
夜:0.5時間(23:00~23:30)学科Ⅱ-模擬2回目類似問題
通勤電車内:往復1時間-学科Ⅰ問題集(医療施設~細部計画)

【計2.5時間】

20080511

日曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと76日】
3時間(9:00~13:30) S学院-学科Ⅲ本講座(SRC造~最後まで)
1時間(14:00~15:00) 学科Ⅲ問題集-本日の講義範囲
1時間(17:00~18:00) 学科Ⅰ-平成19年過去問題(20/25点)
1時間(19:00~20:00) プレテスト16回目Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ 、 本日講義復習テスト(30問)
1時間(22:00~23:00) 学科Ⅱ-模擬試験2回目の類似問題10問

【合計7時間】


今週の学習時間【合計19.5時間】


今日で学科Ⅲの講義が終了。
2月ごろはあれだけ嫌々やってた構造の文章問題だが、だいぶ慣れてきて、キーワードを拾って正解を導き出せるようになってきた。
12月ごろ、とにかく覚えるために、片っ端からテキストの内容をノートにまとめていたが、講師にあまり効果的じゃないからやめろと言われ、すぐ方向転換。「あまり深く考えすぎずサラッと広範囲を繰り返し解き続ける」へ。
コレがつらかった。サラッとって言ってもやはり時間がかかり、また最初の問題に戻る頃には忘れているから。。。
ただ、何が最善の方法かわからないけど、自分にとってそれほど間違っていなかった気がする。自分は構造が嫌いで、2級建築士を取ったときなんて、トラスが解けず捨てていた。(それでも合格できちゃうのが2級だね。。)去年1級の初受験では、案の定、構造は一通りも勉強できず「無理!」って感じで投げてたし。
だけど今年はモチベーションを落とさず、今でも構造の文章問題は解き続けている。ひとつ言えるポイントは早期スタート!特にスタートアップは。構造計算問題が一通り終わったら、毎日必ず3~5問解くようにする。そうすればいやでも解法が身につく。それと並行するように本講座を先取りしてビデオブースで見ていく。本講座ビデオが終わったらあとはひたすら問題集を解く!変に要点をノートにまとめて覚えようとしない。その時間が無駄。 問題を解く!!!って感じで。


あと、模擬試験2回目の成績表が今日配られた。
順位は、、

473位/8177人中

いう結果。
これで次回模擬試験3回目(6/1)の目標がはっきりした。

80点超で上位3%に入り!!!

今月の学習テーマは「もう一周!」。
学科Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳ全ての問題集を片っ端から解いていく。 でも、学科Ⅱはもう一周は無理だな。
合わせて、本日配られた「ポイントアップ講座テキスト」も補講カレンダー通り出席していく予定。ビデオブースは窮屈で、、、