20080308

土曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと133日】

自宅学習:3時間(13:00~16:00) 学科Ⅰ(細部計画、平成13年過去問題)、学科Ⅱ(用語の定義)、学科Ⅳ(積算)

S学院ビデオブース:1時間(18:00~19:00) 項目選択補講:学科Ⅱ(建ぺい率、容積率、高さ制限)

計【4時間】

平成13年の学科Ⅰ、ちなみに得点は22点。まぁ過去問なんで当然だけど。はずした3問は全部建築史。こいつの勉強はまたあとで。

ビデオブースで見た学科Ⅱですが、建ぺい率・容積率は問題ないけど、やっぱり高さ制限(特に道路制限)が面倒。こいつだけは忘れないように定期的に見直すしかない。

20080306

木曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと135日】

9:00~20:00仕事
通勤電車:往復1時間 学科Ⅳ(基礎工事~コンクリート工事)
【計1時間】

今日は疲れすぎた。。。。勉強できず。

20080305

水曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと136日】

朝:なし
9:00~19:00仕事
夜:2時間(21:00~23:00) トライアルテスト 学科Ⅱ(防火地域、地区計画、建築協定)、学科Ⅲ(全塑性、崩壊荷重)、学科Ⅲ(土工事、杭工事)
通勤電車内:往復1時間-学科Ⅳ(H19年 過去問) 
【計3時間】

20080304

火曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと137日】

朝:1.5時間(7:00~8:30) 学科Ⅰ、Ⅲ、Ⅳ-トライヤルテスト
9:00~18:00仕事
夕:2時間(19:00~21:00) S学院にて。項目選択補講-学科Ⅱ(防火区画、避難設備)
夜:なし
通勤電車内:往復1時間-学科Ⅳ 項目選択補講テキスト(杭工事~鉄骨工事) 
【計4.5時間】

今日の学科Ⅱ項目選択補講。疲れた。
以上。

20080303

月曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと138日】
朝:なし
9:00~18:00仕事
夕:2時間(19:00~21:00) S学院の項目選択補講-学科Ⅲ(その他の構造、建築材料)
夜:0.5時間(10:30~11:00)学科Ⅲ- 項目選択補講の壁構造~本日の建築材料まで復習。
通勤電車内:往復1時間-学科Ⅳ 講義の復習テスト(施工計画~土工事)、学科Ⅲ-その他の構造
【計3.5時間】

最近、うんざりするほど構造の文章問題やってる。
ただ、何度やっても本質がつかめず非常に辛い。これは仕方ないのか、勉強法が悪いのか。
過去問題に対してはだいぶ対応できるが、未知の問題で許容応力度や耐震ルート、かつ長期・短期などが交わってくると混乱する。とくに、S、RC、SRC、壁、木のそれぞれをやればやるほど、その混乱が顕著に現れる。非常に辛い。
逆に今は、学科ⅠⅡⅣを解いているときはとても和やかな気分に。ってなめてると痛い目合うのでどれも頑張ります。

20080302

日曜日

本日。【一級建築士 学科試験まであと139日】

お昼:1時間(13:00~14:00)
S学院講義:3時間(2:30~19:00)
夜:1時間(21:00~22:00)
【合計5時間】
【今週の合計(2/25~3/2) : 20時間】

本日提出の宿題で、学科Ⅰ仕上げテストというのがありました。結果は1問ミスだったのですが、そのミスが作成者のいい様に引っかかってしまって悔しい。

それがコレ↓


照明、色彩計画に関する次の記述のうち、不適当なものはどれか。
①均斉度とは、室内の照度分布を、平均照度と最小照度との比によって示す指数である。
②明瞭度とは、同じ条件化での色の見えやすさの度合いである。
③演色性とは、照明光の種類によって変化する視対象の色の見え方を表す特性である。
④モデリングとは立体に適度の明暗【陰影】をつけて、その形や質感を適切に表現する手法である。
⑤シルエット現象とは、明るい窓等を背景として立体対象を見るとき、その対象表面が影のようになり見えにくくなる現象である。


解答:② 明瞭度とは音声の明瞭さを表す指標であり、音節を単位にして構成した試験音声を聞いたときに、正しく聞き取れた単位の割合を百分率で表したものである。とのこと、、、

ちなみに、無理に考えた挙句、自分は③を選んでしまった。
てゆーか、まずスタートで【照明、色彩計画に関する次の記述】ってうたってるわけだから、いきなり音響を混ぜるな!つー話ですよ。
ま、引っかかるほうが悪いけど。作成者の思惑通りってことがすごい気に入らなかったので。