20090802

製図のスピードUP

さて、8月になったことだし徐々に製図試験モードに入ったことでしょう。
是非このブログの2008年8月~10月の記事内容をご覧ください。
受験生に見てもらってはじめて意味をもつので↓↓
2008年製図講義スタート

ちなみに製図は一発でクリアしました。
別に設計事務所で働いているわけでもなかったし、2級建築士の試験から3年は経過しているので、素人同然。
つまり設計の経験とか角番とかセンスがあるとかないとか指先が器用とかイケメンとか不細工とか寿司が嫌いとか、
試験に全く関係ありません!
だから1級=スペシャリストではないってゆーことだけど。。。
なにかのブログで見た言葉で、
「一級建築士は足の裏についたお米。取らないと気になるし、取っても食えるものでもない。」って。
でも取らないわけにもいかない。
だから、今の段階でいらないことをごちゃごちゃ考えるのは止めましょう。
余計なことを考えずひたすら打ち込む!
頭イイ悪い関係ない!
ということで、勉強スタートです★


といっても何から手をだしたらいいかわからない。
大丈夫。
とりあえず手順も何も無視して、たぶん配られているだろう模範解答図面をトレースしましょう。
※トレーシングペーパーで上からなぞるわけじゃないですよ。それを見ながら平行定規を使って作図用紙に書く。

最初は手順がばらばらだからトレースだけで下手すりゃ7時間以上かかるかもしれませんが、気にしない。
2枚目は1枚目より、3枚目は2枚目より1分でも早く描ければOKなのだから。
とにかく、でたらめでもいいから最初の講義が始まる前に1~2枚描き上げてみましょう。
その時点で他のライバルと100歩差以上つけられるから。

ちなみに自分は試験本番までに45枚(?くらいだったと思う。)描き上げましたが、それを日数で割ってみると週に何枚描くべきかわかるでしょう。
頭は使わず、とにかく描けっ!です。

そんなこんなで最終的には図面1式描くのに2時間を切るようにもなりました。(エスキスは別ね)
1級はエスキスじゃなくてトレースだから。
もちろんエスキスのクオリティは大切だけど、良い図面のトレースをやればやるほど、きれいな納まりが自分のなかに染込むので。

ということで髪の毛を振り乱しながら、是非泥臭く線を引いてください。
間違いなく合格までの近道になります。

あ、S学院のひとはポケットサイズのエスキス訓練ブックみたいなのをもらうと思うので、使いましょう。
昼休みとか通勤電車とか仕事サボってるときに。
何度も使えるように、方眼入りの小さなノートを買って。

20090726

速報

7/26に商業施設士の試験を受けてきました。(学科約2時間、作図3時間)
実際どの程度勉強をしたかはとっても微妙。おそらく、トータルで20時間くらいだと思う。
学科は3年分の過去問を3週。←テキスト見るほどでもないのでサクサク★
作図は課題が「郊外型ショッピングモール内の店舗でメガネ屋、靴屋、イタリアンレストラン、カフェから選ぶ」という内容だったので、数パターンの区画形状で作図をしてみた。←パースは色塗りもあるので、やり出すと楽しくなってくるので意外と時間をつかった。
やっておいて良かったと思ったのは、パース図面の基礎を細かく順を追って確認しておいたこと。モールとの境界が斜めだったので、ちゃんとパースの寸法の取り方を知っておかないとパニクったかも。

ということで、無事夏の休日を潰して終わりました。
結果発表は8/27らしいので楽しみに。落ちてたら切ないな。


そして1年前の今ごろ、自分も一級建築士の学科を受けていたことを思い出す。
ちなみに速報↓
http://www.shikaku.co.jp/

今年は問題の難易度は易しいかったようだが、その分イージーミスが命取りになるのか?
何れにしても大幅に改訂後の初試験だったので受験生にとってはかなりの負担になったはず 汗
製図の課題は「貸事務所ビル(1階に展示用の貸スペース、基準階に一般事務用の貸スペースを計画する)」
とのことだが、蓋を開けるまで分からなそう。
学科みたいに拍子抜けの可能性もあるし、または期待を裏切らない難易度か。

まぁ、自分は他人の心配をする前に次なる「一級建築施工管理技士」の実地が待っているので。
10月か。
しんどいな。

20090617

使える★三角スケール

友人が持っていた三角スケールがかっこいい。

製図の試験時はスペースの余裕もないし、極力スペースを取らない製図用具が重宝される。

これはオススメ。

だってかっこいい。

20090616

宅建の参考書

10月に宅建の試験を控え、受験予定の人たちが動き出した。

残り4ヶ月なので、このあたりでスタートしとかないと、後がきつい。

で、よくオススメの参考書を聞かれるので紹介します。



自分も実際に使った「出る順」という参考書。

当時は上下の全4冊だったが、今は上中下で合計6冊。

参考書はコレで十分。

6冊っていうとやたら辛そうだが、実際内容は説明が多いのでそれほどつらくはない。

というか解説が丁寧なので、一切の予備知識無しで勉強に入れるので素晴らしい。

自分が取得したのは大学生時代だったが、まったくの素人でも試験に合格できるレベルまではいける。

この6冊は問題とテキストでペアになっているので、計3ペア。

まずは、単元ごとに区切って、テキストを読んだらその範囲の問題を解くというスタイルで進んでいき、忘れてしまう事を恐れず一度上中下を全て終わらせてみる。

↑これが非常に大事。じっくりやりすぎているといつまでたっても一周できない。そのまま勉強しなくなるパターンがこれまた多い。

1周終えたところで、すぐに2周目に突入する!最初の方の権利関係については忘れてしまっている可能性が高いが気にせず問題を解く!!実際1周目に比べれば格段の早さで解き進めることができる。

2周終えれば合格圏が見えてくるので、その後は問題のみを繰り返し解き続ける★

勉強スケジュールとしては

■1周目(上中下の問題を通しでやる)を2ヶ月、  

■2周目(上中下の問題を通しでやる)1ヶ月

■ひたすら問題を解くのが1ヶ月

    合計4ヶ月!!

大まかにはこんなスケジュールでいけるはず。