20080225

月曜日

本日。。【一級建築士 学科試験まであと145日】

朝:なし
夜:1.5時間(10:00~11:30) 学科Ⅱ-建築士法(5問) 、 学科Ⅰ-日照・日射~消防設備(科目仕上げテスト・復習テスト←宿題) 
9:00~19:00仕事
通勤電車内:往復1時間 - 学科Ⅰ 問題集(学校、商業施設、社会福祉施設など)
【計2.5時間】

計画という科目はホント終わりがみえない。というか問題としての幅が広すぎてドコで自分の線引きをするかがどうにも。。。


あと今日の法規でやった建築士法の中で、気になった設問 

二級建築士であっても、一級建築士を使用するもので所定の条件に該当する場合は、一級建築士事務所の開設者となることができる。
これ正解なんですね。建築士法第23条の5の1項、第23条1項、第23条の3第1項より正しいとのこと。一瞬名義貸し?とも思われる文だが、同法24条第1項により、一級建築士事務所には、専任の一級建築士が必要だが、それは必ずしも開設者である必要はないという。まぁ、確かにって感じで。

0 件のコメント: